iPadを拡張ディスプレイにしちゃおう
2011.08.01 Mon 01:06 -edit-
こんばんわ、Akitakoです。
久々のiPadネタです。
Macでの拡張ディスプレイは、皆さんもご存知なのかなぁと思いますが、
Windowsでも実現できるアプリがでたみたいなので、早速やってみました。
無料版と有料版があると思って頂ければよいのですが、
無料版は、10分間の接続制限があります。
有料版は、450円で接続無制限となるようです。
このアプリを知ったのは、マイコミジャーナル様の記事
アプリ公式サイト:splashtop ツール名:Splashtop XDisplay
やってみた感じと、手順については、続きを読むからどうぞ。
facebook Tweet
まずは、ダウンロードページへアクセス。
[download]をクリック

メールアドレスの入力がでますが、不要だと思います。
アップデートとかの通知のためのメールアドレス入力のようです。

ポップアップからダウンロードを開始しましょう。
インストーラをダブルクリックします。

起動するまで待ちます。

利用規約をきっちりと読み、ご自身の責任で同意します。

完了するまで待ちます。

完了です。

完了を押しますと、初期設定画面が起動します。
[移動]ボタンを押します。

[次へ]ボタンを押します。

パスワード設定です。
このパスワードは、iPadからのパスワード入力が一致したら接続が可能になります。
結構長めにしなければならないです。

設定完了です。

全てのプログラムに追加されました、押してみましょう。
※自動でプログラムが起動します。

下記のような画面になっていればOK。
ここで表示されている3桁の4組の数字はIPアドレスで、接続される側の設定に必要になります。

もし、下記のような画面になっている場合、[起動する]を押してください。

次に接続される側(iPad)の設定に移ります。
Splashtop Streamerを起動すると、以下のような画面になると思います。
接続するパソコンを認識するための設定を行うので、左上の[+]ボタンを押してください。

コンピュータ用語が並んでおります。
コンピュータ名:これは最初のページに表示される名前なので、何でも良い(例:mycomputer)
IPアドレス:パソコンのIPアドレス、これは少し前の画面に戻って表示されていたIPアドレスを入れます。
パスワード:パソコン側のインストール時に入力したパスワードを、iPadに画面を表示する度に入力したくない場合、
ここを入力してください。

こんな感じで設定できました。
左上の[完了]ボタンを押してください。

さてさて接続が近づいてまいりました。
まずは、左上の更新ボタンを押してください(円を描く矢印マークです)
パソコンのディスプレイが青く光っていればOK。
では、作成したパソコンをおしてください。

わくわくどきどき!

なんですと!?
このように「コンピューターに拡張ディスプレイを追加できません。」となってしまった場合、何かしら原因があるようです。
私の場合は、すでにデュアルディスプレイになっていた為でした、一度プライマリのみに切り替えてから、
再度接続を試みます。
じゃじゃーん!表示されました、iPad直撮りしないとぱっとみすごくないですねw

これでFLASH無くてもニコニコ動画がみれるぜ!
ってかパソコンでよい(笑)

さて、総評ですが。
ちょっとレスポンスが悪いです。
無線にしては良いほうなのだろうか・・・リモートと比べるとやはり少しラグといいますか、スムーズでないですね。
さきほどニコニコ動画が見れる!といいましたが、このラグの問題で、iPadから音を出すような対応ができない限り
動画は遅延遅延で見れたものではなさそうです。
音の必要のないプレゼンなどには、有効性はありそうですね。
このツールは、iPad側からでも操作できます、ちょっとやりづらいですが、拡大縮小などは便利ですね!
これを使った何かいい案は無いだろうか・・・
久々のiPadネタです。
Macでの拡張ディスプレイは、皆さんもご存知なのかなぁと思いますが、
Windowsでも実現できるアプリがでたみたいなので、早速やってみました。
無料版と有料版があると思って頂ければよいのですが、
無料版は、10分間の接続制限があります。
有料版は、450円で接続無制限となるようです。
このアプリを知ったのは、マイコミジャーナル様の記事
アプリ公式サイト:splashtop ツール名:Splashtop XDisplay
やってみた感じと、手順については、続きを読むからどうぞ。
facebook Tweet
まずは、ダウンロードページへアクセス。
[download]をクリック

メールアドレスの入力がでますが、不要だと思います。
アップデートとかの通知のためのメールアドレス入力のようです。

ポップアップからダウンロードを開始しましょう。
インストーラをダブルクリックします。

起動するまで待ちます。

利用規約をきっちりと読み、ご自身の責任で同意します。

完了するまで待ちます。

完了です。

完了を押しますと、初期設定画面が起動します。
[移動]ボタンを押します。

[次へ]ボタンを押します。

パスワード設定です。
このパスワードは、iPadからのパスワード入力が一致したら接続が可能になります。
結構長めにしなければならないです。

設定完了です。

全てのプログラムに追加されました、押してみましょう。
※自動でプログラムが起動します。

下記のような画面になっていればOK。
ここで表示されている3桁の4組の数字はIPアドレスで、接続される側の設定に必要になります。

もし、下記のような画面になっている場合、[起動する]を押してください。

次に接続される側(iPad)の設定に移ります。
Splashtop Streamerを起動すると、以下のような画面になると思います。
接続するパソコンを認識するための設定を行うので、左上の[+]ボタンを押してください。

コンピュータ用語が並んでおります。
コンピュータ名:これは最初のページに表示される名前なので、何でも良い(例:mycomputer)
IPアドレス:パソコンのIPアドレス、これは少し前の画面に戻って表示されていたIPアドレスを入れます。
パスワード:パソコン側のインストール時に入力したパスワードを、iPadに画面を表示する度に入力したくない場合、
ここを入力してください。

こんな感じで設定できました。
左上の[完了]ボタンを押してください。

さてさて接続が近づいてまいりました。
まずは、左上の更新ボタンを押してください(円を描く矢印マークです)
パソコンのディスプレイが青く光っていればOK。
では、作成したパソコンをおしてください。

わくわくどきどき!

なんですと!?
このように「コンピューターに拡張ディスプレイを追加できません。」となってしまった場合、何かしら原因があるようです。
私の場合は、すでにデュアルディスプレイになっていた為でした、一度プライマリのみに切り替えてから、
再度接続を試みます。
じゃじゃーん!表示されました、iPad直撮りしないとぱっとみすごくないですねw

これでFLASH無くてもニコニコ動画がみれるぜ!
ってかパソコンでよい(笑)

さて、総評ですが。
ちょっとレスポンスが悪いです。
無線にしては良いほうなのだろうか・・・リモートと比べるとやはり少しラグといいますか、スムーズでないですね。
さきほどニコニコ動画が見れる!といいましたが、このラグの問題で、iPadから音を出すような対応ができない限り
動画は遅延遅延で見れたものではなさそうです。
音の必要のないプレゼンなどには、有効性はありそうですね。
このツールは、iPad側からでも操作できます、ちょっとやりづらいですが、拡大縮小などは便利ですね!
これを使った何かいい案は無いだろうか・・・
- 関連記事
-
- iPadのタスク、プロセスの削除 (2012/05/22)
- iPadユーザ向けバッグ (2011/10/17)
- iPadを拡張ディスプレイにしちゃおう (2011/08/01)
- イライライレブン (2011/06/22)
- [iPad]jubeatの近況 (2011/06/07)
トラックバック
- トラックバックURLはこちら
- http://akitako.blog2.fc2.com/tb.php/808-5b1642dc